歌川貞広 (2代目)
表示
二代目 歌川貞広(にだいめ うたがわ さだひろ、天保9年〈1838年〉 - 明治41年〈1908年〉3月15日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての大坂の浮世絵師、画家。
来歴
[編集]初代歌川広貞の門人。本姓は三谷、俗称は又三郎。昭皇亭と号す。初名を広兼と称した。三味線の名手鶴沢又吉の子で大坂島の内に生まれる。のち三津寺筋中橋に住む。はじめ円山派の藪長水に絵を学んだが、後に広貞の門人となる。作画期は元治元年(1864年)から没年にかけてで、役者絵や大坂の名所絵、芝居の看板絵を描く。明治14年(1881年)からは大阪朝日新聞の社員となり、新聞の挿絵を描いている。享年71。墓所は天王寺区の下寺町光明寺、法名は高誉貞広禅定門。息子の三谷晴彦は陸軍中尉となったが、日中戦争において戦死している。門人に湯川松堂がいる。
作品
[編集]- 「大星力弥・中村翫雀 大星由良ノ介・実川延三郎」 中判錦絵2枚続 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※元治元年9月、大坂中の芝居『仮名手本忠臣蔵』より
- 「浦里・大谷友松 時次郎・中村宗十郎」 中判錦絵2枚 ※慶応元年(1865年)3月、大坂筑後芝居『明烏名残諷』より
- 「三七郎信高・実川額十郎」(忠孝武勇伝) 中判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※慶応2年5月、中の芝居『傾城青陽鶏』より
- 「娘お舟・市川右團次 渡し守頓兵衛・中村雀右衛門」 中判錦絵2枚続 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※明治元年(1868年)、『神霊矢口渡』
- 「山崎大合戦図」 大判錦絵3枚続 ※明治元年頃
- 「伊左衛門・実川延三郎 喜左右衛門・三枡大五郎」 中判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※明治5年9月、大坂角の芝居『廓文章』より
- 「三番叟・中村福助」 中判錦絵 ※明治9年9月、筑後芝居『寿式三番叟』より
- 「浪花名所の内 難波橋の図」 横長判錦絵 ※明治11年
参考文献
[編集]- 湯川松堂 「恩師三谷貞広」 『郷土研究 上方』(第11巻) 新和出版社、1969年 ※壱百参拾八号所収。復刻版、原著は昭和17年(1942年)6月刊行
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
- 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年